2021年7月8日木曜日

Lesson 59.脳と星

 

古代インドでは、天体が脳と結びついているのかを綿密に調べ、法則として用いていました。脳内の重要な機能を持つ各部位が天体の活動と関連していることを体系化し、学問としたのです。これをアーユル・ヴェーダ生命科学といっています。例えば、太陽は間脳内の視床と結びついているといわれています。とすると、太陽の黒点の活動とこの視床は密接な関係を持っているということになります。この視床は、人間の感覚的入力をコントロールしています。感度が著しく高まるのは、この視床のはたらきです。1920年、太陽の黒点は、実に活発に動きました。この1920年を起点に、それ以前の歴史を70年周期で区切り、その年にどのような出来事がおこっているのかを確かめてみましょう。


1920年    チャッドヴィッド 核電荷と原子番号の一致確認

1850年    ルドルフ・クランジウス 熱力学の法則を確立

     フーコーとフィゾー 水中の光連測定により光の波動説を確認

1780年    ガルヴァ―二 動物電気説確率

1710年    レオミュール 温度計の発明

1640年    パスカルの定理

1570年    オリテリウス 世界地図の作成

1500年    レオナルド・ダ・ヴィンチ 科学軍事研究スタート

1430年    ゼンマイ時計発明


これらが、どれも光と原子に関係する発明や発見であることを太陽の黒点の活動との関連性をイメージしてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿